任意保険と自賠責保険について、基礎の基礎の基礎から優しく解説。任意保険と自賠責保険が怖いほどわかります。

任意保険と自賠責保険の易しすぎる解説。

自動車保険て、良く聞くけど
なんなんだろう?
という方のための超基礎講座。

  
自動車保険には、大きく分けて二つの種類があるのです。

任意保険と自賠責保険


 交通事故を起こしたときの被害者救済と加害者側の金銭負担を援助するのが自動車保険サービスです。被害者側の車の修理費、医療費、さらにそのほか財物などの損害などと加害者側が賠償する金額は相当なものです。

 自動車保険には主に二つの種類があります。任意保険と呼ばれるものと自賠責保険と呼ばれるものです。自賠責保険に関する解説は必要ないでしょう。こちらの保険は車を所有する上で必ず入らなくてはならない保険になります。しかし、そのカバーするエリアは非常に狭いものになっています。そこで自賠責ではカバーしきれない部分をカバーするのが任意保険と呼ばれている自動車保険なのです。

 さらにその任意保険もさらに細かく4つに分類できます。

1,対人賠償保険

2,対物賠償保険

3,人身傷害保険

4,車両保険

 上から被害者に対しての対人賠償保険、被害者の車・財物に対しての対物賠償保険、自身の乗っている車の同乗者に対しての人身傷害保険、自分の車の修理費用などを援助してくれる車両保険となっています。

 これらを組み合わせておくことで万一の時に安心できる保険内容にすることができます。今では細かい部分にまで自分に合わせて設定できるような保険商品も出ているので是非、自分に合った保険を探してみると良いでしょう。

加入義務付け!自賠責保険


 自動車保険のなかでも自賠責保険というものがあります。自賠責保険は公道を走る全ての自動車、原動機付き自転車に加入が義務づけられているものです。そのため自賠責保険は強制保険と言った呼び方をされることもあるようです。また、もしも自賠責保険が切れていることが発覚したら罰金を支払う事になってしまうので注意が必要です。

 自賠責保険の内容としては交通事故の中でも人身事故に限定されているのですが、自動車事故で相手を死傷させてしまった場合、被保険者が死傷した場合に保険金が受け取れる仕組みになっています。

 また、一回の事故で何台もの車、被害者が巻き込まれた場合はそれぞれの被害者に対して保険金の支払いがされます。

 自賠責保険で下りる保険金の金額を調べてみると。死亡した場合に3000万円、亡くなるまでの傷害に120万円、傷害をおったときに120万円、後遺障害が残った場合に4000万円と金額的に非常に物足りないものを感じるでしょう。また、自賠責保険の規定で保険金が思ったほど下りないと言ったことにもなってきます。そうならないためにもやはり自賠責保険だけではなく任意保険にも加入しておくのが妥当でしょう。

任意保険の必要性


 自動車保険の中でも義務づけられている自賠責保険以外に任意保険に入るのが一般的になりました。

 というのは、自賠責保険だけでは大きな事故になった場合にまかないきれなくなってしまうことがあるからです。

 特に自賠責保険では他人に対する賠償部分しかカバーできないために、自分の車、事故によって壊してしまった周辺の電柱などを修理する費用などを自賠責ではカバーできません。その不足部分をカバーしてくれるのが任意保険なのです。

 任意保険はおもに4種類ありますがさらに細かく言うと7種類はあります。

1.対人賠償保険

2.対物傷害保険

3.無保険車傷害保険(保険に入っていない車と事故を起こした場合も保険金を受け取れる保険です)

4.搭乗者傷害保険(自分の車に乗ってる人が負傷したときの保険です)

5.自損事故保険

6.車両保険

7.人身傷害補償保険

 初めからセットになっている任意保険を使うのも良いですが、いろいろな保険を組み合わせて自動車保険を申し込むことも可能です。

 最近になって保険の自由化され、セット商品として保険が販売されるようになりました。また価格競争もすすみ消費者にとってはうれしいことです。

 しかし、細かい点を注意しないと実はあまり役に立たない内容になっていたりすることもあるので、十分に内容を確認して自動車保険には加入するようにしましょう。



Copyright (C) 2006 かせGoo!.com All Rights Reserved.